東葉食堂 今月の献立

コンテンツ・目次

花粉症の緩和対策レシピ

花粉症と聞くと春や秋をイメージする方が多いのですが、日本の風土からみると一年中何らかの花粉が飛散しているため、通年つらい症状を訴える人がいるのもそのためです。花粉症は症状が出る前に治療を開始する「初期治療」が大事とされています。花粉が本格的に飛散する約2週間前に、治療薬を処方して頂くことも強い症状を抑える選択肢の一つとしてあります。

花粉症は体内の免疫機能のバランスが崩れることで起こるといわれています。免疫機能を整え、免疫力を上げる習慣を身に付けることで症状を緩和することが期待されています。食事バランスを意識しストレスの少ない生活を送ることが免疫力を上げる上で大切となります。

体の内側からケアすると共に、日常生活の中で防ぐことのできる花粉症の元を取り除いていきましょう。ここでは、花粉症の症状別にご紹介!症状の緩和に有効的とされる食材のご紹介と、逆に悪化させてしまう避けたい食材とに分けてお話します。

花粉対策として

外出時

  • 花粉症情報をチェック!⇒ 天候の変化を小まめにチェックし、万全を期して外出を。
  • 外出を控えめに!⇒ ムダな外出を控え、飛散の多い時間帯を避けて行動を。
  • 服装は目や鼻の保護を!⇒ 帽子やコートなどは、花粉が落ちやすい素材選びを。
  • 外出後は花粉を入れない!⇒ 玄関先で花粉を落とし、室内へ持ち込まない工夫を。
  • 肌についた花粉を除去!⇒ 洗顔やうがいなどで体内へ入れない努力を。

室内

  • 窓やドアを閉める!⇒ 無意識な開閉を減らし、花粉の侵入を防ぐ。
  • 小まめな掃除を!⇒ 掃除機+雑巾で細かな花粉を除去。
  • 空気清浄機の併用を!⇒ 花粉除去機能のある清浄機でダブルの対策を。
  • 布団や枕は部屋干しに!⇒ 陽射しのある時間帯を選び、更に布団乾燥機の併用を。

症状緩和のための食材として

鼻水の症状

症状その① 水分の多い鼻水
寒さで症状が悪化することがあります。体の芯から温める食材を選ぶと良いでしょう。
[しょうが、長ねぎ、山芋、しそ、かぼちゃ、にら、キャベツ など]
症状その② 粘度のある鼻水、乾いた鼻水
体内にこもった熱を外へ出し、炎症を鎮める食材を選びましょう。
[豆腐、ほうれん草、小松菜、昆布、わかめ、ラディッシュ など]

頭痛の症状

原因その①
鼻の粘膜が炎症を起こして腫れ、取り込む酸素が不足し、頭が重く痛みを伴う頭痛。
原因その②
呼吸が苦しく十分な睡眠が取れない、寝不足から起こる頭痛。
原因その③
くしゃみや筋肉の緊張から起こる筋肉痛により、血流不足などから起こる頭痛。
頭痛を和らげる食べもの
  1. 水分が多く、ミネラルやマグネシウムを多く含むもの
    [油揚げ、粒マスタード、あさり、納豆、プロセスチーズ、桜えび など]
  2. ビタミンB2を含むもの
    [まいたけ、カマンベールチーズ、モロヘイヤ など]
  3. その他 [全粒粉パン、スパイス など]
頭痛を悪化させる食べもの
  1. ポリフェノールを多く含むもの
    [赤ワイン、チョコレート、コーヒー、オリーブオイル など]
    ※血管が拡張して起こる頭痛には、コーヒーのカフェインが血管を収縮させ効果が期待できることも。

むくみの症状

原因その①
炎症から血管の外に白血球が出やすくなり、血しょう水も細胞間質に出やすくなるため。
原因その②
鼻が詰まることで寝不足になり、眠れないストレスからリンパの流れも悪化するため。

水分を排出し、症状を抑えるもの
[冬瓜、くるみ、白菜、緑豆春雨、あずき、ねぎ など]

免疫力を上げる主な食べもの
[玄米、きのこ類、豆類、いも類、発酵食品 など]

アレルギー症状を抑制する主な食べもの
[アスパラガス、松の実、長いも、アボカド など]

アレルギー症状を悪化させてしまう食べもの
[動物性たんぱく質を持つもの(牛肉、豚肉、鶏肉、卵) など]
※動物性たんぱく質は、消化に時間がかかることで消化器官の末端まで残ってしまい、体内では栄養成分としてではなく異物として認識されてしまいます。異物と認識された動物性たんぱく質を撃退しようと、体内では免疫系が活発に働き、アレルギー症状を悪化させてしまうのです。花粉の飛散が多い季節には肉類を減らし、同様の栄養素を持つ食材で代用しましょう。

発酵食品を食卓へ

免疫力を高める上で発酵食品の効果が見直されています。
風味や保存性が高まるだけでなく、微生物の持つ酵素の働きで体には幾つものメリットが生まれます。

乳酸菌発酵食品

ヨーグルト、チーズ、キムチ、ぬか漬け
・腸内で善玉菌を増やし、腸の活動を活発にして便秘を改善!
※乳酸菌のエサとなるオリゴ糖を一緒に摂ることで、更に働きが良くなり効果が高まります!

納豆菌発酵食品    (酵母の一種)

納豆
・胃酸にも負けず、生きたまま腸まで届いて善玉菌を増やす!
※納豆にのみ含まれる「納豆キナーゼ」には血栓を溶かす作用がある為、夜に出来やすい血栓に合わせて納豆を夕食時に摂ることが良いと言われています。

材料(4人分)

うどん(冷凍)
4玉(約800g)
まいたけ
2パック
小麦粉
適宜
天ぷら粉
適宜
長芋
160g
わかめ(塩蔵)
40g
油揚げ
1枚(約50g)
和風だし汁
200cc
しょうゆ
50cc
みりん
25cc
砂糖
12g
※市販のめんつゆを使用する場合には、2倍濃縮タイプのものをそのままご利用下さい。
ブロッコリースプラウト
1パック(約50g)
レタス
4枚
もみじおろし
適宜
※大根に菜箸で穴を開け、種を除いた乾燥唐辛子を挿してすりおろす。

野菜の冷やしうどん

温かくなり花粉の飛散がピークとされる季節がやってきました。症状が見え始める前の初期治療が大切とされていますが、日頃からできる食事面に注目して症状緩和に役立てましょう。免疫機能が乱れることで起こると言われる花粉症。メニューでは、免疫力を上げるきのこや豆製品、アレルギー症状を抑制するいも類を具材に。体内にこもった熱を排出し、炎症を抑えるわかめを盛り込みました。しっかりと出汁を引き、手軽にできるめんつゆは、濃い目に仕上げて脇役素材でも満足の一皿に!

下処理
  • うどん(冷凍)は、電子レンジで加熱し、流水にくぐらせておく。
  • まいたけは、大きめの房に分け、小麦粉を薄くまぶしておく。
  • 山芋は、皮をむいて千切りにしておく。
  • わかめは、水で塩を洗い流し、戻して食べやすい大きさにカットしておく。
  • 油揚げは、カットした後香ばしく表面を炙っておく。
  • 鍋に、水を240cc入れ、沸騰した所へ厚削り節を一握り入れて弱火で約10分加熱し、濾しておく。別の鍋に、みりんを入れて加熱し、アルコールを飛ばす。そこへ、砂糖としょうゆを加え、更に加熱して砂糖を溶かし、先程の出汁を加えて冷ます。
作り方
  1. 揚げ油に、衣をまとわせたまいたけを入れ、香ばしく揚げる。
  2. 器に、うどんを敷き、①と長芋、わかめ、油揚げを盛り付ける。
  3. ②へ、ブロッコリースプラウトとレタス、更にもみじおろしを添え、めんつゆを注ぐ。

材料(4人分)

600cc
600cc
鶏がらだし(顆粒)
小さじ2
オイスターソース
小さじ1
大さじ2
みりん
大さじ2
しょうゆ
大さじ1
油揚げ
1枚(約50g)
キムチ
100g
豆もやし
60g
ごま油
小さじ2
青ねぎ(刻み)
適宜
白髪ねぎ
適宜

豆もやしとキムチの炊き込みご飯

免疫力を高める豆製品の油揚げや発酵食品のキムチやを合わせて炊き上げたご飯メニュー!アレルギー症状を悪化させるとされる動物性のたんぱく質を含まないメニューには、大豆製品の旨みと発酵食品のコクで味わい深い仕上がりに。しっかりとした味に仕上げているので、お好みでレタスで包んでも◎ 炊飯器調理で豆もやしの歯ごたえも良く、油の量も調節できるのでおすすめです!

下処理
  • 油揚げは、食べやすい大きさにカットしておく。
  • キムチは、水分を残し細かく刻んでおく。
  • 器に、鶏がらだし~しょうゆを合わせておく。
作り方
  1. 炊飯器に、洗って水分を切った米を入れ、更に水と合わせ調味料(鶏がらだし~しょうゆ)を加え、全体を混ぜ合わせる。
  2. ①へ、油揚げ、キムチ、豆もやしをのせ、ごま油を回し掛けて炊き上げる。
  3. ②に青ねぎを混ぜ込み、器に盛り付け、白髪ねぎを添える。